2017年8月、ギリシャのダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院の旅行記です。これらの観光の合間を縫って、アテネ市内のビザンティン教会を観光。
(旅行計画)
【ギリシャ】ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ネア・モニ修道院に11世紀のモザイクを見にいく(丸4日と3時間) - 超個人的★ヨーロッパ旅行のHow To
【ギリシャ】ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院の行き方(丸4日と3時間) - 超個人的★ヨーロッパ旅行のHow To
目次
- アテネ市内のビザンティン教会
- Church of Panagia Pantanassa (パナギア・パンタナッサ)
- Hagioi Asomatoi(アギイ・アソマトン)
- Church of Panagia Kapnikarea(パナギア・カプニカレア)
- ミトロポリス大聖堂
- Panagia Gorgoepikoos (Hagios Eleutherios)(アギオス・エレフテリオス)
- Hagioi Theodoroi(アギイ・テオドロイ)
アテネ市内のビザンティン教会
アテネ滞在中は街中のビザンティン教会を見て回ろうという計画でした。
手元のガイドブックには、教会の情報はほとんど載っていなかったので、ネットやビザンティン関連本から拾ってきた情報をもとに探索。
その後、旅行が終わってからこのような地図を発見しました。
こちらのサイトにあったものです。
https://www.thebyzantinelegacy.com/athens
タイトルに「コピー」としたのは、自分が見たところだけピンの色を赤に変えたからです。
次にアテネに行くことがあれば、このマップを元に街歩きができます!便利です。
Church of Panagia Pantanassa (パナギア・パンタナッサ)
モナスティラキ広場にある、古い教会。閉まっていたので中には入りませんでした。
モナスティラキ広場というのは、ビザンティン教会があって、その奥にモスクがあって、そしてその向こうにハドリアヌスの図書館の、コリント式?の円柱を見ることができる場所。
西側ヨーロッパの文化である古代ローマ時代の建築と、ヨーロッパの中でも東側の文化であるビザンティン様式のキリスト教教会、そしてオスマン帝国時代のイスラム教の建築が集まっている、現代のギリシャの要素を凝縮している気がして、個人的にエキサイティングゾーンでした。
・・・でも、町内のいちブロックに神社と寺と新興のキリスト教会があったりする日本も同じようなものかもしれない。
Hagioi Asomatoi(アギイ・アソマトン)
訪問したときは管理人のような男性がいて、写真撮影は不可で、中を見せてもらえました。これも11世紀の建築だそう。
ビザンティン教会によくある内接十字型です。
Church of Panagia Kapnikarea(パナギア・カプニカレア)
繁華街のど真ん中にあり、写真を撮るのに苦労したカプニカレア教会。
閉まっていたので中は分かりませんが、後陣から見てみると、横(北側)にドームがもう一つ。
正面はナルテックスの三角屋根の連なりが面白くて、良い外観です。
真横から。
横にある出入り口の控えめなモザイク。
ミトロポリス大聖堂
新しい教会なので上記地図には載っていませんが、一応。
隣の小さい教会に注目。
Panagia Gorgoepikoos (Hagios Eleutherios)(アギオス・エレフテリオス)
ミトロポリス大聖堂のすぐ隣にある、小さいけれども美しいビザンティン教会。
壁のレリーフが珍しいです。
多分、模様やモチーフから年代が分かったりするのでしょう。
この辺のデザインは面白くて見飽きません。
内部では、奥のアプスに聖母子が見えました。
Hagioi Theodoroi(アギイ・テオドロイ)
エブリピドウ通り沿いにある、これも11世紀ビザンティン教会。
中を見せてもらうと、現役ばりばりのギリシャ正教会でした。小さい教会内にイコンの数がすごい。
外を一周。
この塀のようなものは鐘楼のようです。鐘は地面にありましたけれども。
鐘楼の彫刻。
今回の旅行で見たのは以上です。アテネに行く機会があれば、もっと見てみたい!
アテネ市内のビザンティン教会について参考にしたのはこの本。
(続く)