超個人的★ヨーロッパ旅行のHow To

ヨーロッパに住んでいる旅行好きです。バックパッカー、キャンプ、ユースやドミトリー泊などはしません・・・。公共交通機関(やタクシー)ばかり利用してきた、これまでの個人旅行記録と旅のHow To。

【コソヴォ旅行記】4:最終日の修道院観光・謎に魅力的なグラチャニツァ修道院

2015年のコソヴォ旅行記です。グラチャニツァ修道院を見に行きました。

 

グラチャニツァ修道院

グラチャニツァ修道院は首都プリシュティナから10キロほど。タクシーで15~20分くらいのところにあります。

この修道院はかなり広い敷地が塀で囲まれてました。塀の上にはやっぱり有刺鉄線。

この塀の外の道路向かいあたりに柄の悪そうな若者がたむろってて、観光後、タクシー待ち時間の際に大声でなんか叫ばれたりしました。内容とかは覚えてないですが。

 

外観が魅力的!

グラチャニツァ修道院

なんでしょうね、この不思議な外観。この建物の複雑さや力強さや美しさ、下から見上げた時の全貌の掴めなさ・・・。ひたすら周りをぐるぐる回ったり近づいたり遠ざかったりして感動していました。

デチャニ修道院も美しかったけれど、あれは万人受けする普遍的でわかりやすい美しさだと思う。

対して、こっちの建築は珍奇なものを見たときに目が離せなくなる的な、よくわからない魅力を発してました。

このレンガの線が細かく作る模様。。。ドームのてっぺんに刺さってるお花柄みたいな針金の十字架・・・真ん中のアーチだけ尖ってるところ。。。どうにも抗い難い魅力。

 

セルビア正教建築様式、第2バージョン

以下は、セルビアを旅行してきたあとの今だからこそ知っている、グラチャニツァ修道院についてのうんちくです。

グラチャニツァ修道院は中世セルビア王国のステファン・ウロシュ2世ミルティンが14世紀に建てた教会です。

ベオグラードの聖サヴァ大聖堂にあるステファン・ウロシュ2世のモザイク。手に持っているのは代表作とされるグラチャニツァ修道院

この人はビザンツ帝国の王女と結婚したことを機に、ビザンツ宮廷文化を積極的に取り入れ始めました。大国の宮廷に近づきたい!という思いがあったのだと推測される。

教会建築も、それまでの西側のロマネスク様式との混淆スタイル(「ラシュカ様式」と言う。例:デチャニ修道院)ではなく、ビザンツ帝国風の建築様式に一新しました。

その時期の建築様式が「セルビアビザンティン様式」と分類されていて、そのひとつがこのグラチャニツァ修道院です。

なお前日に見てきたプリズレンのリェヴィシャの生神女教会もミルティンがセルビアビザンティン様式で作った教会。

コソヴォ:プリズレンのリェヴィシャの生神女教会

ほかにもアトス山のヒランダル修道院北マケドニアの聖ジョルジョ聖堂などが、ミルティンが建てた同じ様式の教会として有名です。

北マケドニア:スタロ・ナゴリチノの聖ジョルジョ聖堂

なお、上記の「セルビアビザンティン様式」教会は、どれも現在のセルビア国内には存在していない、という状況。

 

セルビアビザンティン様式建築の中でも変わっている

ところで、「セルビアビザンティン様式」と言われている建築群の中でも、グラチャニツァ修道院は典型的なビザンティン建築ではない、という点で変わっているのです。そこらへんが、この抗いがたい魅力の理由かもしれない。

ビザンティン建築本によると、リェヴィシャの生神女教会、聖ジョルジョ聖堂はビザンツ帝国の建築家が建てたと推測されるが、グラチャニツァ修道院は必ずしもそうとは言えない。とのこと。

建築構造などを見るに、典型的ビザンティン建築手法が全く新しい使われ方をしている。。。のだそうです。

やたらと重なるアーチの多さや上へ上へと縦方向に伸びる感じなど、確かにほかの典型的なビザンティン建築にはない要素。

そういう「ちょっと変」があるからこそ、強く心に残ったのかもしれないです。(こういう教会建築をもっと見たくて、個人的なビザンティン教会巡りが始まった。)

 

そのほか敷地内の様子

修道院を取り囲む広い敷地の様子です。

広いです。デチャニ修道院よりも、ペーチ総主教修道院よりも広いかも。

それから、この修道院、じつは建物構造よりも内部のフレスコ画の方が有名です。(内部の写真撮影は禁止。)素晴らしいビザンティン宗教画が一面描かれてました。

敷地内にはお土産屋もありました。そこでグラチャニツァ修道院のミニチュア置物があって、わりと長い時間手に取って眺めたりぐるぐる回してみたりしたんですが、結局迷いに迷って買いませんでした。

今から思えば買えば良かったかな・・・とも思うんですが、微妙にデフォルメが入っていて正確なミニチュアではない部分が気になったんですよね。

ちなみに、デチャニ修道院の記事でも書きましたが、セルビアクルシェヴァツという街でこの修道院のミニチュアを存分に眺めることができます。

かなり正確なミニチュアです。ドームやアーチの重なり具合を上から存分にみられるところが、ミニチュアの良いところですよね。

 

プリシュティナの街並み

観光を終えてプリシュティナに戻る。

首都プリシュティナには近代建築などの見どころが色々あったと思うんですが、グラチャニツァ修道院で時間を使い切ってしまって、全然観光してません。ホテルや食べにいったレストラン、それらの近くの街並みの写真だけ残ってました。

旧市街にあるモスク。

コソヴォに限らずですが、トルコとかバルカン半島の街はドレス屋が多い気がする。

これでコソヴォも最終日なので、ガイドブックにも載っているレストランでディナーにしました。

コソヴォ、というかアルバニアバルカン半島の地元料理。ワインもなみなみ注いでくれて、雰囲気も良くて美味しかったです。

コソヴォ出国

翌日、あっというまのコソヴォ国内観光を終えて出国の日。ホテルからタクシーで空港まで向かいました。

タクシーの運転手さんは若い男性でした。

コソヴォはどうだったか、と聞いてきたので修道院が良かった。とか答えたと思うんですが、彼は、そうか、自分にとってコソヴォは全然良くないけどね、と喋ってきました。

彼は紛争中は北欧(スウェーデンだったかフィンランドだったか)に住んでいたそうです。紛争が収束してコソヴォに連れ戻されたと言ってました。一刻も早く北欧に戻りたい、と。この国はノージョブ、ノーエンターテイメント、だと。(他にもいくつかノー○○と言っていた覚えがある)

これまたリアクションに困る会話でしたが、こういうのを10年近く経ってても覚えてるというのはやっぱりそれなりに強烈な思い出だったんだなあと思います。