2018年8月。ビザンティン教会建築を見に、ギリシャ西部の街アルタと、北部の湖の街カストリアに行くことにしました。
目次
アルタとカストリア5日間の旅程
プレヴェザ空港イン、テッサロニキ空港アウトのアルタとカストリア旅行。それぞれの街をつなぐバス時間を調べると、以下のような距離感でした。
航空券は以下を予約しました。
1日目(水)22:35 プレヴェザ空港着
5日目(日)9:40 テッサロニキ空港発
旅程は以下のとおり。5日間といっても、うち1、3、5日は移動だけという旅程になりました。
1日目(水)夜:プレヴェザ空港着
プレヴェザタウン泊
2日目(木)昼:アルタ行きバス乗車
アルタ観光、アルタ泊
3日目(金)朝:イオアニナ行きバス乗車
イオアニナ観光
昼:カストリア行きバス乗車
カストリア泊
4日目(土)カストリア観光
夕:テッサロニキ行きバス乗車
テッサロニキ泊
5日目(日)朝:テッサロニキ空港発
各都市間のバス時刻と観光ルート
バスは、ミストラとモネンバシア旅行でも利用したKTEL社のバスを使います。
プレヴェザ-アルタのバス
KTELPreveza のサイトにある、プレヴェザ・アルタ間の時刻表。
ΚΤΕΛ ΝΟΜΟΥ ΠΡΕΒΕΖΑΣ Α.Ε. :: Arta
上記ウェブサイトより時刻表を抜粋。
土日の運行はなし。平日も1日2本とかなり限定的です。水曜日の12:30発のバスに乗ります。バスターミナルはこちら。
プレヴェザ空港からホテルまではタクシー、ホテルからバスターミナルまでは徒歩で行く予定です。
アルタ-イオアニナのバス
KTELArtaのウェブサイトです。
Δρομολόγια – Υπεραστικό ΚΤΕΛ Άρτας Α.Ε.
こちらのホームページでは英語ページが用意されていなかったので、グーグル翻訳しました。
上記ウェブサイトから、イオアニナ行きの時刻表を抜粋。Google翻訳では「ヨアニナ」と表示されます。
土日含めて毎日運行してます。木曜日の9:30のバスに乗ります。バスターミナルの場所はこちら。
アルタの観光の注意点は、一番見たいパナギア・パリゴリティッサ修道院の開館時間が8時~15時ということ。
http://efaart.gr/portfolio/panagia-parigoritisa/
アルタには13時過ぎにバスターミナルに到着する予定なので、そこからまっすぐパナギア・パリゴリティッサ修道院を目指すことにします。アルタの橋は少し外れたところにあるので、まあ、時間が余れば行ってみようかな、というくらい。
イオアニナ-カストリアのバス
KTELKastoriaのサイト。
Υπεραστικό ΚΤΕΛ Ν. Καστοριάς Α.Ε :: Δρομολόγια
ここもやっぱり英語ページが見つからないので、グーグル翻訳しました。
横軸に謎の暗号的なものが書かれてますが、グーグル翻訳の限界?ギリシャ語の曜日の短縮表示を翻訳し切れず、こうなっているようです。・・・いろいろ検索してみて、左から順に月曜~日曜と並んでいることで間違いないと確信。
すごく本数が少ないですが、金曜日にバスがあって良かったです!15時のバスに乗ります。11時頃到着して、4時間ほど間が空くので、イオアニナも観光することにします。バスターミナルはこちら。
ここもエピロス専制公国の重要地だったようで、イオアニナの城が残っています。ガイドブック「地球の歩き方」にも解説があります!(アルタとカストリアはどちらも載っていない。)湖の小島に船で行くのが人気のようです。
4時間では、船は無理でも、城壁内のビザンティン博物館や、アスラン・パシャのモスクなどを見てみようと思います。
カストリア-テッサロニキのバス
KTELMacedoniaのサイトに時刻表があります。
上記ウェブサイトから抜粋。
カストリアから大都市テッサロニキ行きのバスは本数がたくさんあります。土曜日の16時のバスに乗る予定です。バスターミナルの場所はこちら。
カストリアのビザンティン教会は、街の中心にあるビザンティン博物館に行って、鍵を持った係員に案内をお願いする必要があります。そこらじゅう教会だらけのようですが、自分で地図を見て歩くだけでは中に入れません。
Byzantine Museum of Kastoria – Kastoria
詳しい教会の場所や説明は、この博物館のウェブサイト内に詳細なマップが用意されていました。
Interactive Map of Kastoria – Byzantine Museum of Kastoria
パナギア・マヴリオティッサ修道院には、散歩を兼ねて湖沿いをぐるっと歩いていく予定です。
テッサロニキ-テッサロニキ空港のバス
テッサロニキのバスターミナルからテッサロニキマケドニア空港までは、01Xという路線が運行しています。
上記サイトより路線図を抜粋。
テッサロニキのバスターミナルに到着するのは18時半の予定。その日はテッサロニキに泊まり、翌朝9時40分の飛行機に間に合うように空港にいくので、このバスの路線沿いにホテルを取りました。
Zografou停留所のすぐ近くです。
宿泊地
プレヴェザタウン、アルタ、カストリア、テッサロニキの4カ所に宿泊します。
プレヴェザはここ。プレヴェザタウンという繁華街の中にあるホテルです。
アルタは観光地ではないのか、ホテルが5つくらいしかありません。その中でも観光に良さそうな立地のここにしました。
一方、湖の街カストリアは、景勝地として人気があるのか、湖沿いのホテルやB&Bがたくさんあります。日本人には全く知られていないけど、意外に有名なのかもしれません。
テッサロニキは、バスターミナルと空港を結ぶバス路線01Xの路線沿い、Zografou停留所の近くのホテルを予約。
カストリアのビザンティン教会の一例
カストリアのビザンティン教会めぐりは、前述のとおり、鍵を持ったビザンティン博物館員に案内してもらわないといけません。
しかし、カストリアに60以上あるという教会群。黙っていたらどれだけ案内してもらえるのかは不明です。
見たいのはビザンティン時代の教会とフレスコ画なので、事前に本やネットなどで調べた教会をピックアップして、メモを持っていくことにしました。
- Ag. Stefanos:アギオス・ステファノス聖堂
- Ag. Anargyroi:アギイ・アナルギリ聖堂
- Ag. Nikolaos Kaznitsi:アギオス・ニコラオス・カスニツィ聖堂
- Taxiarxes:タクシアルヒス聖堂
- Ag. Athanasios Mouzaki:アギオス・アタナシオス・ムザキ聖堂
- Panagia Koubalidiki:パナギア・クーベリディキ聖堂
これらの6箇所が、ビザンティン時代のフレスコ画の残る教会だそうです。ポスト・ビザンティン時代の教会の中にも、フレスコ画の面白そうな教会があったのですが、キリがないのでこれだけにしておきます。
(続く)
≪アルタとカストリア旅行計画≫
≪アルタとカストリア旅行記≫
- 四角い!アルタのパナギア・パリゴリティッサ修道院
- アルタ続き。アギア・テオドラ教会とアルタの街
- ちょっとだけイオアニナ、そして風光明媚なカストリアへ
- カストリアはビザンティン教会の街。個性派揃いの教会めぐりツアー
- カストリア続き。パナギア・マヴリオティッサ修道院とカラフルなファー使いが素敵な邸宅博物館を訪問