2017年8月、ギリシャのダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院の旅行記です。ヒオス島のネア・モニ修道院を見た次の日は、ピルギ村・メスタ村を存分に観光。
(旅行計画)
【ギリシャ】ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ネア・モニ修道院に11世紀のモザイクを見にいく(丸4日と3時間) - 超個人的★ヨーロッパ旅行のHow To
【ギリシャ】ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院の行き方(丸4日と3時間) - 超個人的★ヨーロッパ旅行のHow To
目次
ヒオスタウンのビザンティン博物館
ネア・モニ修道院に行った次の日は、ヒオス島の有名観光地・ピルギ村とメスタ村に行ってみることにしました。その前に、ヒオスタウンのビザンティン博物館を見学。
すごく小さな博物館でした。ここでもらったパンフレットに、ヒオス島のビザンティン教会の情報を発見。
一つはピルギ村にあるらしい。アギイ・アポストリ教会。
もう一つはパナギア・クリナ教会。場所はわからないけれど、タクシーで案内してもらうことにします。
ピルギ村とアギイ・アポストリ教会
タクシーでピルギ村へ
前日にヒオスタウンのバスターミナルでバスの時刻表を確認しましたが(窓口はすでに閉まっていた)、貼り出されている時刻表を見ても、日曜の運行情報が見つからなかったので、バスは諦め、再びタクシーにて移動することにします。
タクシー乗り場にて看板の料金を確認し、運転手にも35ユーロだよね、と確認して出発。それなのにピルギ村に着いたところで45ユーロと言われました。看板の写真を見せて、ここに35ユーロって書いてあるし、さっき35ユーロって言ったでしょ、と突っぱねて下車。
ピルギ村観光後にメスタ村に行ってもらおうと思ってたけど、不誠実な運転手とは早くお別れしたい。
ピルギ村・クシスタの風景
ちなみに下ろしてもらったのはピルギ村の入り口っぽいマスティハショップの前です。
もうここからして、クシスタ模様がすごい!たくさん観光客がいました。
全部の通りを歩いても1時間かからなさそうな小さな村ですが、ここだけこんな美しい装飾が施されているっていう、文化の不思議。
アギイ・アポストリ教会
村の真ん中にある広場の近くに、アギイ・アポストリ教会の入り口を発見。
トンネルの向こう側に教会、というなかなか素敵な立地です。
ネア・モニ修道院を手本として建てられた、とのこと。内部は撮影禁止でしたが、フレスコ画で全面覆われていて、すごく良かったです。フレスコ自体は17世紀のもののようですが。
裏側に回ると広場に出て、建物全体を見ることができます。
上に乗っているドーム部分。下から見上げる角度ではなかなかわかりづらいですが、じつはこれ、九角形なのだそう。ネア・モニ修道院も本来のドームは九角形で、それを忠実に手本にしたものだそう。(現在のネア・モニ修道院のドームは原型を無視した12角形のもの。)
正方形のカトリコンにスクィンチで角を取って八角形にしたその上に、九角形のドームを乗せるというのは、どう考えても簡単ではなさそうです。なので、9という数字は何等かの理由があったものだろう、例えば天使の9位階とか・・・というようなことが読んだ本に書いてありました。
歴史や建築上の難しいことは置いておいても、「ビザンティン」って感じの外観はやはり心をくすぐります!
ネア・モニ修道院の継ぎはぎだらけの外観より、よっぽどこっちのほうが好みです。れんがの重なり具合がたまりません。
売店でタクシーを呼んでもらう
このまま次はメスタ村に行ってもらうため、最初にタクシーが止まったマスティハショップで買い物しつつ、新たなタクシーを呼んでもらいました。売店の人たちはみんなすごく親切でした。
要塞の村、メスタ村
メスタ村に着きました。これは外側です。
まずは村の中に入るための入り口を探すところからスタートしました。けっこう見つからない。・・・この矢印と、バイク乗り入れ禁止の看板が目印。
ここも、ピルギ村とはまた別の、すっごく雰囲気あるところでした!
淡い色の石に生えるピンクの花とか・・・
狭い道沿いにテーブルを出す食堂のいい匂いとか。
村の中心の広場はやっぱりカフェ。
本当に迷路っぽくて、そんな中にB&Bとかもあって、ここに一泊するのもなかなか楽しそうです。
真ん中付近には大きな教会があって、思いもよらず絢爛豪華な内装でした。
なお、ピルギ村でもすれ違った何組かの観光客と遭遇しました。どうやらみんな似たようなルートで観光してるみたいです。
タクシーの待ち合わせ時間まで余裕だと思って散策していたら、残り5分というところでしっかり迷いました。
外への出口が分かりにくくて、一度入ったら出ていきにくいというのも、要塞村としての必要条件なのかも?メスタ恐るべしです。
パナギア・クリナ教会
メスタ村の入り口で待っててもらったタクシー運転手にパンフレットを見せて、パナギア・クリナ教会に寄ってもらうよう依頼しました。
ピルギ→メスタ→パナギア・クリナ教会→ホテル、で結局90ユーロくらい支払ったかもしれない。けっこう出費。
でも、パナギア・クリナ教会は、どんどん民家が少なくなってくる山道に入り込んでいって、何もない林の中に突然現れたので、バスでは絶対にたどり着けなかったであろう・・・。
日曜だったせいか、入り口は閉まっていました。でもいいです!なぜなら外観が素敵だから。
上のドームはもしかして時代が違うかも?レンガの感じが少し異なる。
パンフレットによると、外ナルテックスは18世紀に足されたものだそう。おそらく手前の塀のようなところから、一つ目の小さなドームのある部分までが外ナルテックスだと思います。
窓から覗いてみるとフレスコ画がけっこう面白そう。パンフレットによると12世紀のものだとか。
ネア・モニ修道院の九角形のドームについては、この本から。
(続く)
- ヒオス島の世界遺産、11世紀のネア・モニ修道院に行ってみた
- ヒオス島内のビザンティン教会と、ピルギ村・メスタ村の観光 ⇐今ココ
- ダフニ修道院とオシオス・ルカス修道院
- アテネ市内のビザンティン教会いろいろ
- 食べ物編。ヒオス島とアテネ市内で食べた、美味しかったもの